ゆう3

あとは何を考えるかで

 

考える時間をつくるというのは

脳髄のええ感じを確保するということで

かりものの言葉でもそれはいいものはいい

 

茶店できょうは

えなこ表紙のWPBを読み

宇垣総裁コラムが寝る時間をけずって無駄なことをしている話で

いわく

電子書籍で昔読んだ漫画をまた買って風呂でのぼせながら読み

金田一少年の事件簿で6人の死体を7つにみせるほうほうとか

 宇垣氏

楽しそうだ

いわく

ニーチェのことばで

起きている時間のすくなくとも3分の2を自分でコントロール

していない者は

奴隷だ

というのである

そうなんだね

そう思うよ

 

いい言葉は外からやってくる

 

今日の朝日新聞

津村さん(作家)が

カイシャのことを書いていて

いまはもちろん作家なんだけど

会社で無駄な雑談ができるということだけはよかった

書いている

雑談の効用はいかにすばらしいか

オレには自明なんだけど

言語化したほうがいいよね

 

あとは「ケア」の

他人に向かって他人のためになにかをすることは

それ自体が

自分のためのことでもあるということ

歓びもそこから生まれることがある

だからケア労働は成り立っているのだ

というこれもまたcare労働をしたことのある人には

自明のことなんだが

 

東畑氏が「居るのはつらいよ」で

はじめて「そこにいること」だけの効用について書いたように

(宿題本なのでまだ買っても読んでもいないけど)

そうだね読むべきだ

 

居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書 (シリーズ ケアをひらく) 単行本 – 2019/2/18
東畑 開人 (著)

 

これです

(リンクなし)