図書館

えっと今日は県立図書館にいって

『群像』2021の6月号をさがして

書庫から出してもらって

読んで

メモをとって

そしてかえってきた

一日仕事である(移動に時間がかかる)

 

よみたかったのは

『おかしさを見すえて、夢中に生きて : 西加奈子論』

である

これはどこから引っ張るかというと

CiNiiで検索すると出てくる

CiNii 論文 -  おかしさを見すえて、夢中に生きて : 西加奈子論

一般文芸誌というのかそれとも文學研究誌というのか

どっから論文とみなされるのか

さあね

 

まあそれはいいとして

いい批評でした

 

というのはオレが批評文を書くことを考えてそれを研究したい

と思っているのでそうするために図書館にいって

それを読むことにしたのだ

 

なんでも読めるわけではなく手元にないものは読めないし

ネットで公開されているものとそうでないものがあるし

しかし図書館というものは

一定限度までは我々の読みたいものを公開している

わざわざオレが日本の古本屋でバックナンバーを購入しなくてもいいのである

 

こういう図書館の使い方は50以下のときはしたことがなかった

いま51だけどね

そういう書き方で

 

県立図書館を使うようになったのは

あそこで人生最初の(そして可能性としてはおそらくさいごの)

講演をやったときに

その資料を探していて県立図書館にあるっていうから

かりにいったんだ

 

なんで講演をやったかというと宮古市で勤めをしたからだよね

(経験:稀少性と価値がある)

 

あとは宮古市で勤めの特性の中で論文を1本書いたからというのもあるね

 

なにごとも偶然です

 

やる気はなかなかわいてこないが

 

まとまった形にしないと何かをしたという記憶だけでは

よすがにならないのである

形も必要なのである

 

オレが日記をはてなに書くのも形で残す必要があるからだ

誰にとってかというとオレにとってだけだが

はてなよ無料でありがとう

 

データでのこしておかないとな・・・

 

URLとかも消えてるのはできる範囲でWayback Machineとかで補完してる

んだけどおいつかないことがおおいね

 

話がそれたが

矢野論文はいい文だった

西加奈子論で

「おかしさ」を書いていた

おかしいというのは多義語であるが

分けて扱うという意味で差別ではあるという話だった

小説というメディアは必然的に差別をそこに含む

という話

まあ読んでよ

 

矢野氏は群像評論新人賞で町田康を論じ

また

学芸大学の「学芸国語国文学」に収録されてるのが

『芸能文脈としての町田康 : 「おかしみ」と論理性をめぐって』

であるが

そのへん著作や論文をまとめて検索するのは

国立国会図書館のほうが話がはやくて

詳細検索結果|「矢野//利裕」に一致する資料: 42件中1から15件目|国立国会図書館サーチ

ということになる

 

なんでも検索

 

こういうことが好きになっていくのはすべて

「独学大全」のおかげ