めまぐるしい週末

週末に復讐するかのように交通費つかいまくりで

移動している(いま5月の家計簿まとめたついでにこの週末の消費もまとめた)

 

たくさんうごいてると印象が分散するのでもったいなくも忘れかねないので

メモで振り返りをしたい(重複してもいいから)

それこそ

橋本治の軌跡を振り返るのことを展示をみてそれを知ること雰囲気

ですけど

やっぱり著作というよりもその時代をうつしているのものは

「雑誌」だと思うわけですよヤングサンデー明星広告批評

それこそ「文化人タレントスター」として平凡明星が

橋本のカラーグラビアとインタビューページをつくり

ヴェルサーチの服きて広告批評の表紙をかざり

ヤングサンデーで若者あつめて夏合宿やって

(こころない投稿で連載はおわりになったけど)

 

しかしそれでもああいう展であっても本人の性的な面

については生前に本人が明確にカムアウトしたわけじゃないから

語ることができないのね

そうでしょうとも

 

それ自体はそんなに大したことじゃない

三島由紀夫が実際どうだったかとかいまさらわからない

 

・新幹線で移動することそのものはオレはそれが好きであるとしか

いいようがない

姫路のまちはほんのちょっとしか滞在しなかったが

あとで調べると「納屋文庫」さんの店が姫路にあるようで

あーだったらいけばよかったと思う次第であり

またチャンスをもっていくしかない

オレは全国の個性ある書店古書店がみたいのである

その棚をみたいのである

品揃えこそ書店の命

それはそれこそ汽水空港さんでそう思ったね

あの迫力

まさに

 

・三宮須磨垂水

ついったで垂水のわるくちかいたが

まあ

神戸も大きいからその全貌なんて住んでいたってわかんねえ

でしょう

ましてや旅するオレがそんなこと知るわけない

でもたぶんなんかこう

海ぞいに細長く東西に家をたてていくしかない(さもなくば

傾斜地しかない)というこの神戸の土地は

難しいな・・っておもったりする

なんで山陽電鉄とJRは並行してはしってんの>?

とかね

まあJR中央線と京王があるみたいなもんか>?

 

三宮の都会っぷりはすごいねと思うのだが

ここで

ポートピアに「住んで」る人はどのくらいいてどういう気分なんだろう>?

東京で「台場に住んでいます」の人とは比較できるのだろうか>?

とか考えてしまうね

 

まあ

 

・映画をこだわってこれは見なくてはと思うもの

それこそトラペジウムはどんどん口コミが強まっていくのをSNSでみていたのでみなくては・・・と思っていたしこのまま帰ったらみないかもと思ったら

三宮でみる決断したのは大変よかった(そのせいでロスト・イン・トランスレーションはみれんかったがまあいいだろ)

 

本当にトラペジウムはちょっと21世紀の「高校生女性主人公の主体的な活動」のアニメとして画期的だと思うのである

原作者が現役アイドルだったことのある人物であるという点からしてもね

アイドルの虚構性みたいなものそのものが題材になっている

それはたぶん学問で食っていくオーバードクターの苦労とか

辞書編纂者の苦労とか

いろいろある「職業の苦労」がテーマとつながるフィクションたち

の仲間入りというか

 

・それにしてもこれは

本当にそう思うのだが今回の旅に同人誌「エリーツ 9号 45歳からの思春期」を

もっていって

そこにある文章をよみ

いろんな人が書いているがまあ文章書いて売ってる人が中心で

そしてみな共通して生きのこることはそのことそのものが苦しい

 

と口をそろえて言うのである

苦しい

苦しい

というのである

こいつら皆それぞれみなそれなりに文が売れてるから名前があるやつら

はずなのにどうして皆揃いもそろって苦しい苦しいいうんだ?????

 

とオレは思ったのである

 

まさかとは思うがこの世はすべて全員人類は「くるしいくるしい生はくるしい生きてるのことは苦しいし来住」(くるすみ)

ずっと言ってる

わけ????

 

「たのしいたのしい」と言ってる人はいないの???

オレは一瞬かもしれないけどたのしいたのしいの瞬間があったぞ!?

だからまだ生きていられるっていうのに?

 

まあみなその「一瞬のたのしいたのしい」を隠してるだけかもしれないな

なにしろ

みんな

本当のことなんて口にしないからな

 

オレはオレの日記にほんとうのことを一部書くからね

まあ

すべては書かないが

 

・それこそ「エル・スール」における父というのは

「苦しい苦しい」の人だったみたいなんだよ

オレにどうもうまく伝わらないんだけど

というかオレはオレが娘であるように娘主人公に感情移入して

映画をみていたんだよ

だから「娘の眼から眺める父には謎がたくさんありわからないことたくさん」

と思っていたんだ

 

だからいまでもなんで父が出ていく(家出 とその発展)必然が

あるのか

よくわからないんだ

 

だいたいスペイン内戦後の政治的対立と

過去に愛した女のことが忘れられないことと

両方なのかどっちかなのかそれもわからないんだ

 

しかしまだちゃんとしらべていないが

ちょっとネット検索するだけでも

スペイン内戦後のフランコ独裁の時代の

言論統制というか戒厳令というか個人への抑圧

みたいなのがオレが知るものよりもっと強いというか

厳しいというか暗いというか

 

それこそ軍部が政権をとって弾圧をやると

チリもブラジルもアルゼンチンもどこでも

ギリシャ

トルコも

なんだかほんとに軍という組織をつくってしまう歴史になると

そこから世界はどんどん悪くなるというか

 

世界史ってどうにもやっぱり「国民国家常備軍」からこっち

悪いことだけ起きてるような気がするんだよ

世界革命と呼べる革命は2つしかなかったっていうけど

 

それは革命の定義によるんじゃないの>?

 

まあそれでこの週末という意味では橋本治にもどってくるんだけど

つまり

あの展示をまとめてしまうと

橋本治という人物は自分のもっている違和感から出発して

いろいろ(イラストとか)やっていたが

小説をかいたら受賞して小説家になり

それから文化の社会の既存のそして歴史の

疑問から調べて書くのことと翻訳的古典読解

がすすんですすんで

そして最終的に小説に戻ってきて

小説を書いて

死んだ

ということになっているが実際は舞台戯曲のほうがやりたかったのか

やりたかったんだろうなあとか

ぜんぜんまとまらないのが橋本治である

 

そのくらいまとまらない人物で

 

そのくらいのほうが追いかける(著作を再読する)

のに意欲がわくね