よくわからぬ

何がよくわからぬかといえば

職場というものがないので

同僚というものがいないので世間話なるものをしないのである

 

ので「こどもの学校が学級閉鎖で・・・」とかの

会話をしないわけですね

新聞とかネットは二次三次情報ですので

 

 

だからわからぬのは「気分」なんですけど

同僚がいて世間話していれば「わかる」かというと

これもまたちがうわけで

「わかる」わけないじゃんねえ

 

他人の気持ちが原則わからぬのと

世間なる曖昧な概念のこともわからぬほうが自然というもの

 

わからぬものはわからぬと言っていけばいいのじゃ

 

それにしてもインフルエンザ死者というのは

2019年以前の毎年いったい何人いて

日に何人死んでいたのか

それは報道されていたのか(ないよね)

 

日本の年間死者の数は

厚労省によれば

www.jiji.com

2019 年で

死亡138万1098人

出生865,234人

 

さてその138万にんはどういう原因で死ぬのであろうか

 

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/dl/gaikyouR1.pdf

 

引用

死因別にみると、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>(全死亡者に占める割合は 27.3%)、
第2位は心疾患(高血圧性を除く)(同 15.0%)、第3位は老衰(同 8.8%)となっており、

引用おわり

 

まあつまり別にインフルでもコロナでもそういうのとは別に

どんどん死んでいっているわけだね

 

さてじゃあたとえばそれが2020年になったらどうなったか

 

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai20/dl/gaikyouR2.pdf

 

引用

死亡数は 137 万 2648 人で、前年の 138 万 1093 人より 8445 人減少し、死亡率(人口千対)は
11.1 で、前年の 11.2 より低下している。
死因別にみると、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>(全死亡者に占める割合は 27.6%)、
第2位は心疾患(高血圧性を除く)(同 15.0%)、第3位は老衰(同 9.6%)となっており、

引用おわり

 

減ったんじゃん

 

とはいえそれは「インフル死が減ったから?」と言えるか(仮説は検証できるのか)といえば

 

むつかしいだろう

www.asahi.com

asahi にしてはめずらしく最後まで無料で読める記事

 

研究している人(データをとる)は いる

exdeaths-japan.org

 

なんにせよどんどん死んでいるし

そのことはなるべく「大衆には意識させないようにしている」のである

ことは間違いないな 

それは報道とかのレベルがそうだし

大衆の「世間話」のレベルでもそうだ

我々は無意識に死がみちみちていることを忌避して世間話の話題

issue

に上らせないように操作しているのである

でも現実には多くの人まいにち死んでいるし

葬儀社というものが儲けているのも事実だし

警察と癒着もしているのである

警察と病院が死亡の受付先であることが事実なので

 

病院とも癒着しているんだろうけど

 

死亡と葬儀については

めいろま氏のこれがいいと思う DIYが難しいという話と

DIY葬式はやっぱり無理だが激安でやる方法もある|世界のどこでも生きられる|May_Roma|cakes(ケイクス)

これは有料記事なのでよみたければ課金を

(オレは無料期間に読んだ)

 

ともあれ別に法の範囲内であれば

なにをしてもいいのだが

まあつまり火葬してから骨を家に置いておく

ぶんにはいいわけだよね

(埋葬する場合には法規制がある)

 

火葬するために遺体を火葬場までもっていくほうほうが

面倒なので棺桶DIYという話が 出てくるわけだが

そのあたりはいろいろ大変(重いとか)なので

専門家にまかせたほうがラクではやい

というのである

 

葬儀屋にいわせれば

DIY葬はやめておけ - 考える葬儀屋さんのブログ

というのである

 

でもさあ

 

塵(ごみ)の回収は市町村が業者へと下請けに出し

(むかしは公務員あつかいだったらしいが最近は

なんでもあうとそーしんぐ)

 

人のやりたがらないところには収入のタネがある

 

葬儀については

どうなんだろうね

 

誰もそれにすっきりした答を出せる人は

いないのではないか

宗教法人がなぜ非課税なのかもすっきりしないしね

 

あと医療福祉図書館鉄道バスフェリー

一般人間が多くそれを使うことが想定されているサービスは

民間がやるべきではないとオレは思っているのだが

 

じゃあその範囲はどこまでが適切かといわれたら困っちゃうね

あるいみではあらゆることが「多くそれを使う」可能性があるから

どこは特殊です

とはいえないわけよ

 

よくわからぬことは多い